Tony Nwachukwu(Attica Blues)主催のオーディエンス参加型イベント「CDR」出演を経て、2006年にZero db主宰のレーベル”Fluid Ounce”からEP「CNST」をリリース。同EPはGiles Petersonが自身のラジオ番組「BBC Radio 1 Giles Peterson Worldwide」にて”2006 All Winners”に選出し、彼の監修するコンピ『Brownswood Bubblers 2』にリミックス曲を依頼される。他にもAaron Jerome(SBTRKT)やZero db等へのリミックス提供や数多くのコンピレーションへの参加、EP等のリリースを経て2010年に初のアルバムとなるBefore I forgetをCirculationsよりリリース。また同年ロンドンにて開催された音楽プログラムRed Bull Music academyに選出、参加。Clark(Warp)ジャパンツアー、Loudminority(Wien)、SONAR Festival(Spain), Tauron Nowa Muzyka festival(Poland)でのライブ等幅広く積極的な活動を行っている。様々な音楽要素をブレンドし、独自の視点から紡がれる彼の音楽スタイルは、ジャンルや世代を超えた幅広いオーディエンスから支持を得ている。
Rebel Musical
札幌を拠点に活動するDJ/プロデューサー REBEL MUSICAL a.k.a. DJ KEI.
HIPHOPを基本としながらも、好奇心旺盛ゆえ感情赴くままに様々なジャンル/表現方法を使い、
幅広いレンジで対極を混ぜ合わせるようなコラージュがスタイル。
DJとして、フロアスタイルの"UNTITLED"と”ラウンジスタイルの"NOCTURNE"の2つのレギュラーイベントを軸に、誰とも似ていない柔軟なその選曲センスで多国籍でな音楽を届けている。
楽曲制作では自身の"REBEL MUSICAL"名義の他に、女性シンガーとの"FULL VIOLET"、コンテポラリーダンサー・写真家との”瞬PROJECT"など、異なるジャンルとのセッションも積極的に行っている。
その他にもショップとのパーティオーガナイズやCD制作も多く、フライヤー/ジャケット/WEBデザインなどのアートワークも手掛けている。
リリース作品は、Mic Jack Production DJ KENとのユニット"KEI-KEN"にて2006年のM.J.P "The Bright Age..."を皮切りに、デンマークのBLUE FOUNDATION "Sweep"のRemix、B.I.G. JOE 'N EI SADIQ "2 Way Street"、コンピレーションアルバム MAD4に”Katharsis"の4曲が。その後、札幌を代表する2人のMC B.I.G. JOEとINIとのストリートアルバム"Pass The Backwoods"と、そのインストDUBアルバム "DUB THE BACKWOODS" 、最近ではB.I.G JOE "War Is Over"のREMIX、Yoshitaca "Vail" REBEL MUSICAL Rework、 Mic Jack Production "TRAIN TRAIN TRAIN"のプロデュース、"Cosmopolyphonic Radio"へのMIX提供、LAの震災チャリティ・コンピ”LA Loves Japan”への楽曲提供などがある。 http://rebelmusical.com
他にも、PigeondustのカオスなラウンジンDJ、Ogiyyのオリジナルを交えたロングセットLive+DJ、5hours Long setを終えてネクストへ向かうDopantのDJ、北関東スキルズのリリースも近いDJ YEWの豪腕DJ、他多彩なメンツの多彩でいてドープの一言に集約されるレジデンツ勢のプレイに注目。
当日はしょっぱなからかましていきますので、お早めにご入場ください。
さて引き続き。 BUN / Fumitake Tamura AKAI MPC60 MackieのオールドスクールでノイジーなアナログミキサーとMAC BOOKで音楽制作,ライブを行うアーティスト。 1st album "I am not talking about Commercial shit!"でA Tribe Called QuestのPhife Dawg、Stones Throw擁するHomeliss Derilex, Break reform等のアーティストと共演。それらの曲はジャイルスピーターソンのラジオでプレイされ、DJ CAMのアルバム"MY PLAY LIST”にも収録された。 最近ではUSの先鋭的なHIP HOP/BREKABEATSレーベルとして数々の名盤を残す「DUBLAB」への楽曲提供や、Ras g, Fling Lotusなど西海岸シーンの重要MIX CDシリーズ"KUTMAH MIX"へ楽曲提供を行う。 また今年の5月にワールドワイドリリースされた、アムステルダムのweb magazineのコンピレーションへ、KEV BROWN, mattewdavid, dam the fudgefunkらと参加。 自身でレーベルも立ち上げ、CD-Rのフットワークの軽さを利用した、実験的で挑戦的なCD-Rシリーズ3枚リリースしている。 [Tha Blue Herb Recordings]所属アーティスト Shuren The Fire、いとうせいこうがメンバーの口ロロと共演した環ROY、2010年"B.I.G JOE"のアルバム"RIZE AGAIN"をプロデュース等、数々の日本を代表するMCのCo-Producerとして名を連ねている。 MCをプロデュースするときにはRapとTrackとの斬新で革新的なバランス感覚で、着実にキャリアを重ねている。 世界的にも高く評価を集め、DUBLAB、POOBAH、FLYING LOTUSを筆頭としたL.A.シーンから、DJ CAM、LTJ BUKEM、DJ SPINA、DJ BABUまで絶大な反響を集めている。2010年10月に[OILWORKS Rec]よりフルアルバムをリリース。2011年にはレーベルtamuraもスタート。
Tyme. Tyme.のライヴは空間的なサウンドデザイン、ビートそしてダブミックスが全て。エレクトロニカ/ダブ/ジャズのエッセンスをサウンドに注入したバンド"MAS(マス)"のリーダー「ヤマダタツヤ」のソロ名義。2010.11.10にMASの3rdアルバム「えんけい/En Kei」をリリース。toto (suika)のアルバム「○to○」プロデュース、Tujiko NorikoとのユニットTy.Tu.、美術作家ヤノベケンジ作品の音楽を手がけ、またグランツーリスモ5、FIFAワールドカップ、HONDA、BMW、SONYなど様々な広告音楽制作も多数行う。 more info >> http://ttymd.com/
Yosi Horikawa 仏 Eklektik Records 所属。環境音や日常にある物音など非楽音を録音・編集し、楽曲を構築していく手腕には世界中から注目が集まっている。2008年に発表されたデビュー曲 "skipping" が発売直後に仏国営ラジオ局 Radio France (France Inter) にてピックアップされ、同曲が日本に輸入された一週間後には Disk Union にて期間売り上げNo.1を記録。 2009年には初のソロEP "Touch" を発表。世界各国でのオンエアプレイ、賞賛の言葉が届く。 同年には仏アーティスト Dr Raphaël & Mc MöR のEP "Something Small" へのリミックス提供。 2010年には、ビートシーンを語る上で欠かすことが出来ないコンピレーション "Beat Dimensions" の監修でお馴染み Jay Scarlett、そして Onur Engin も監修に加わり自身のレーベルから発表したコンピ"Maverick Sessions Two" に楽曲 "Cook From South" が収録される。また、幅広い選曲・緻密なエディットで定評のあるミックステープもこれまでに複数発表。2010年には仏レーベル Musique Large、仏ネットラジオ局 Rhythm Incursions、自身の所属するレーベル Eklektik Recordsからの依頼でそれぞれミックスを制作。 また、2010年には仏 Trouville で開催されるムービーフェスティバル "Off Courts" に招待され、自身のミュージッククリップやショートフィルムの音楽制作に関わるなど、多方面で活躍。今後、アルバムやEPの発表、リミックス提供やプロデュースでの他アーティスト作品への参加、またのCroatiaの監督 Kana Vladimir Kanić の新作ショートフィルムでの音楽制作など、多数のリリースを予定。今後の活躍が期待されている。日本での活動も本格化予定で現在アルバム制作中、さらに2011年度Redbull Music Academyのメンバーに選出!!
Kan Sano 1983年8月6日生まれ。石川県金沢市出身。 11歳よりピアノと作曲を独学で始める。 18歳で渡米し、ボストンのバークリー音楽大学に入学。 在学中にはMonterey Jazz Festivalなどに出演。 ピアニストとしてTWIGY、COMA-CHI、 Eric Lau、mabanua、佐藤竹善、TRI4THなど様々なアーティストと共演。 プロデューサーKan Sanoとして国内外の様々なコンピレーションに多数参加。 ジャイルスピーターソンのBBCラジオ番組「WorldWide」で 度々紹介される。ライフワークとして完全即興演奏によるソロピアノコンサートを16歳から続けている。2011年4月に1stアルバム「Fantastic Farewell」をCIRCULATIONSからリリース。 Latest tracks by Kan Sano
Himuro Yoshiteru 電子音楽、エレクトロ、HipHop、Drum&Bass、8bitサウンド、DubStep等の要素を混ぜ合わせながら、どのジャンルにも位置せず、高いクオリティーを備えた作品を作ることを信条とする、ど近眼のビートジャンキー。1997年からUK、オーストラリア、US、フランス等海外のレーベルからリリースを重ね、国内では2007年から2010年にかけて、TaNGRaM DiSK、File Records、Murder Channelより12インチ、CDアルバムをリリース。ラッパーへのトラック提供及びリミックスや、コンピ、映像作品、WEBサイトへの楽曲提供も多数。最新EP"Coming Around EP"も絶好調。 Latest tracks by Himuro Yoshiteru
Fitz Ambro$e 捻くれたシンセに彩られたマッドな80's感覚溢れるビートを叩き出すカナダ人ビートメーカーのfitz ambro$e。 TEAM DOYOBIのAlex Peverettらが主宰するレーベル∆ICASEAのコンピレーション"AUDIO DATA BANK 001"にdevonwho(Klipmode/All City)とのコラボ作'XXX'が収録、devonwhoの"Thumbtracks Remixes Vol.1"にリミキサーとして参加、EUのウェブラジオMondayjazzへのミックス提供やcosmopolyphonic、92bpm、 YesYesYallをはじめ国内外のポッドキャスト/ミックス、ブログなどでも度々紹介されるなど、その中毒性の高い楽曲は世界中のビートジャンキーを虜にしている。2010年に仙台より東京に居を移し、cosmopolyphonicクルーの一員としても活動を開始した。(text:Tidal/cosmopolyphonic)
coming 8/13...Mo' Fun VOL.14 「Summer Creaction」 恒例,夏のビート祭りの決定版が今年も開催決定!! 腰を抜かすような豪華メンツに期待してください。 当日までカウントダウンでアーティスト紹介など行っていきます。
about "Creaction" 1970に渡欧したチックコリアが、ヨーロッパの若きフリー獅子達(ロルフキュ−ン、ヨハヒムキューン、ジョンサーマン、アランスキッドモア他)と共演した隠れた名盤の一つ。当初はロルフ・キューンのアルバム、"Going To The Rainbow"として発表された。CreactionはCreative+Actionの造語。かっこいいのでお借りしちゃいました。
Chick Corea/CREACTION (1970 CENTURY RECORDS CECC-00695)
14&15 Dec,1970 Chick Corea/elep Rolf Kuhn/clarinet Joachim Kuhn/piano,organ John Surman/baritone,soprano,elep Alan Skidmore/tenor Tony Oxley/drums Peter Warren/bass
DJ Dopant Profile
1998年、ヒップホップ/アブストラクトDJとしてキャリアを開始。DJ Kenseiのパーティでのレギュラー出演をはじめ、アンダーヒップホップ最盛期の名パーティ”DIGDUG”を主催しDJ Baku, Disc System, DJ Dolbeeらと一緒に共演。その他TightやHarvest@恵比寿Milk、Babel@青山蜂などにも出演。
Tracklist 01 Common Sense - Resurrection (Custee Mix) 01 Decaf - Follow You Home 02 Pigeondust - Gougou with Zippy 03 Pigeondust - A 04 Nobody - Planets Ain't Aligned (Oscillations Version) 04 Presage - Aliens 05 Elektro 4 - Jaywalking 06 DJ Day - 7 Days 07 Satori - TadA(NO)izE pt.2 (pigeondust prod) 08 Madhandmade - Mad13 09 DDay One - From Heritage 10 Pigeondust - Make Noise 10 Haiiro de Rossi - Blue Dust 11 Pigeondust - Do not do not 12 Pigeondust - Move world Move 13 Pigeondust - Invade your Love
Mo' Fun VOL.12 2011.4.9.SAT @Nakano Heavysick ZERO OPEN&START/23:00 DOOR/2500YEN(1D) Val x Ogiyy "Taste of Freedom" Release Party
Live / Val x Ogiyy, Fragment, RLP, Repeat Pattern, a.z, Drastik Adhesive Force & ARI1010 DJ / Dopant, DJ YEW, Kper, Birdy, Kurara, Yagi, Murai, 0024h, KK VJ / Kazuya Itou a.k.a Toi73 Live Painting / Yohei (Curicopo)
Ogiyy (who is resident live act of Mo' Fun) is releasing debut album with MC VAL in March! This time we're holding that release party!! In addition to Val x Ogiyy's live, Fragment from Subenoana, RLP from Cosmopolyphonic and Repeat Pattern from Gunma are coming along to help out. A guest DJ performance by the Kper from world famous Podcast "Rhythm Incursion"! Plus, DJ YEW from Kitakantou Skillz who gave us an overwhelming mix at the last Mo' Fun is now a Mo' Fun regular. And Drastik Adhesive Force + ARI1010's sessions etc…We'll be providing the usual extravagant arrangement and cozy. Let's join to get Mo’ Fun!!
Mo' Funでレジデントライブアクトを務めるOgiyyが、盟友MC VALとアルバムを3月にリリース!今回はそのリリースパーティを開催!! Val x Ogiyyのライブに加え、術の穴の鉄壁コンビFragment、CosmopolyphonicからRLP、そして群馬からRepeat Patternといった面々が応援に駆けつけます。 DJ陣は世界的Podcast、Rhythm IncursionのKperがゲスト出演! さらに前回のMo' Funで圧倒的MIXを見せてくれた北関東スキルズのDJ YEWがMo' Funレギュラー入り!! Drastik Adhesive ForceのDJ+ARI1010のセッションや、その他のDJ陣の多彩なプレイなど、相変わらずの贅沢な構成と居心地の良さでおもてなします。Let's join to get Mo' Fun!!
■Kper (Rhythm Incursions / UK) French/Italian national, adopted Londoner and spiritually Japanese, Kper is an eclectic DJ who runs Rhythm Incursions and writes for FACT, Shook Magazine, Kmag and more. He's DJed around the world including IDA Beat Battle (Italy), Lovebox Festival (UK), BTC (Japan) and Cassette (NYC).
フランス/イタリア出身、ロンドンを拠点としつつ日本にも精通したDJ/ジャーナリスト。特にウェブを活用した活動は注目を集めており、世界規模でアンダーグラウンドを支える人気ポッドキャスト Rhythm Incursions、Turntable Radioのオーナーでありながらエディターとしても活躍。ヨーロッパを中心にFACT (UK), Serie B (Spain), ATM (UK) and Shook (UK)、Ninja Tune's Solid Steel Radio (UK), Dublab (US) など、数多くメディアへの参加が信頼を裏付けている。 DJ活動では、Lovebox Festival(London)やIDA Beat Battle(Italy)、Cassete(New York)への参加、日本ではBTC(Tokyo)でプレイしていることが彼の幅広い音楽性を確認できるであろう。彼の"パーフェクトビート"への探究心が、Beats, Dubstep, Boogie,Bassなど多くのジャンルを網羅していることはいうまでもない。
Tracklist: Earthquake intro 2phast - JapaN - Unreleased Himuro Yoshiteru - Night Shift - Unreleased Lopez - Leviticus - Forthcoming Keep Up Records Exile - Distopian Utopia - Forthcoming All City Records Dilla - In The Streets - Operation Unknown Eccy - Grease Spot - Slye Records Krush ft KAN - Mosa - Sony Paul White - Flying Across Tokyo - One Handed Music Squeaky Lobster - Turkish Delight - Forthcoming Vlec Naive Machine - Afrika (Om Unit remix) - Forthcoming Hit & Hope Jamie Woon - Night Air - Universal Yosi Horikawa - Passion (live) - Unreleased Coco b - Date Theory - Unreleased Yosi Horikawa - Wandering - Unreleased Artek - We Save Lives (Brey Red Cross Remix) - Unreleased Daisuke Tanabe - Witch Hunt - Project Mooncircle Ena - Sign - 7even Recordings Goth Trad - Cut End - Deep Medi Om Unit - Searching - Stretched Records 100 Mado - Johnny - Unreleased The Bug ft. Warrior Queen - Poison Dart (DJ Baku skratch megamix) - Ninja Tune The Bug ft. Flow Dan - Skeng (Kode 9 remix) - Hyperdub Ogikubo outro
We launched a blog of our party Mo' Fun. Detail of party and artists profile will be available. And we will post mixes by resident and guest DJs as well as live mixes by those artists who has joined the party. Don't miss 'em!
-about Mo' Fun- The party launched in 2009 by Lo-Vibes Recordings that have been contributing to Japanese underground hiphop scene. With its anti-nostalgia and anti-inner circle policy, artists as well,regardless of their name recognition. What matters there is just the quality of music. Unique combination of artists produces an atmosphere.
In 2010, Mo' Fun brought Fulgeance who represents French beat music scene and conducted his first tour in Japan. There will be guest beats music and dubstep artists from overseas in the future as well. It is a party not only for Japanese beats music fans but also foreigners living and visiting here.
日本のヒップホップシーンのアンダーを支えてきたレーベルLo-Vibes Recordingsが2009年にスタートさせたパーティ。懐古趣味を排除し、最先鋭のビートで熱く踊ろうというコンセプトで、 わずか一年で東京の重要パーティの一つとなりつつある。Dope Hip-Hopを軸に,Beatsシーンやダブステップシーンの盛り上がりにも呼応し、有名無名を問わないクオリティの高いゲストをユニークな組み合わせでぶつけ、ここでしか味わえない空気が誕生している。Let's join to get Mo' Fun!!!